1月2日  2017年 京急大師線電車のヘッドマーク   
毎年恒例の大師線のヘッドマークです。
1日にも撮影したのですが、画像が鮮明でなかったので2日に撮り直しました。

このヘッドマークは、2月3日までの掲出予定です。

川崎大師には、今年も1日に参拝いたしました。昨年と同様、午前2時頃現地に到着、立ち止まる事無く大山門をくぐることができ、
境内でも1回待ち(数秒)で参拝することができました。大本堂までゆっくり歩けばノンストップで参拝可能でした。



1月8日  はとバスの指定券
はとバスの募集型企画旅行に参加しました。
コースは成田山と川崎大師です。
新勝寺参拝の後、成田東武ホテルエアポートで昼食、そして酒々井のアウトレットへ、その後、首都高速湾岸線を経由して、海ほたるPAへ立ち寄り川崎大師向かいました

 

1月9日  京急800形 リバイバル塗装車 
2016年11月13日(日)から、運行されている京浜急行800形 リバイバル塗装車両を見かけたため乗車いたしました。
デビュー当時の、側面の窓周りを広幅に白く塗り分けるデザインに塗り替えられ、リバイバル塗装記念ヘッドマークを取り付ております。
この塗装は優等列車の塗装とされ、その後、800形は窓下の白帯塗装に変更とされましたが今回復活したものです。
なお、車両は823編成です。
京急800形は、1978年に竣工された京急の伝統の前照灯一灯式、片開き扉車で、京急初のワンハンドルマスコンや回生ブレーキを採用した省エネルギー車両です。

 
1月13日  京急電車デザインの自動販売機
昨秋、京急横浜駅上りホームに設置された自動販売機です。
サイトによると、新 1000 形 1800 番台 をベース としたラッピングの自動販売機で, キリンビバレッジューベダ株式 会社の「デジタルサイネー自動販売機」 で,前面 の大型ディスプレイに 京急電車 の動画を流し, 内蔵の 「ベンダーフォト機能 」により、飲料を購入すると自販機の 内蔵 カメラによる「自撮り」撮影で、京急オリジナルデザイン フレーム 付き の写真 として、LINE アプリ で受け取ることが 可能とのことです 。

 

1月19日  ディズニーリゾートラインフリーきっぷ
舞浜リゾートラインが運営するディズニーリゾートラインのリゾートライナー(モノレール)に乗車しました。
PASMOが利用できるのですが、せっかくなのでフリーきっぷを購入いたしました。
東京ディズニーシー15周年"ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ"を記念した図柄で昨年の4月11日から今年の3月17日までの発売となります。
1回しか利用していないので、元はとれていません

 

2月28日  東京マラソン24時間乗車証
2月26日に開催された東京マラソンの参加者に配布された24時間乗車証です。
勤務先の出場者からいただきました。
乗車券袋には、この乗車証は参加ランナー用となります。との記載があります。
 。

 

3月12日  東平ガイドツアーバス乗車券
四国を訪れ別子銅山(愛媛県)を観光しました。
マイントピア別子というテーマパークとなっており、東洋のマチュピチュ (東平ゾーン)へは観光バスを利用しました。
車はマイクロバスで所要時間は約2時間。料金は1200円、鉱山観光とのセット券は1800円となります。この山奥に、最盛期には5000人余り物人が暮らしていたとのことです。

 

3月12日  インクライン跡
別子銅山東平ゾーンにインクラインの跡地がありました。
次の内容の説明がありました。
大正5(1916)年頃東平・端出場策道の物資運搬施設として設置され、斜長95m、仰角21度で電動巻上であったとのこと。
複線の斜路は連動しており、片方が上がれば片方が下がる仕組みで、必要な物資や生活品などが引き上げられ、坑木などが引き下ろされていたとのこと。
写真のとおり現在は階段となっています。

 
3月12日  マイントピア別子鉱山鉄道
  鉱山観光へと本館2階の「端出場駅」から、鉱山鉄道「別子1号」に乗車して向かいました。
もちろん、鉄道事業法に、基づいた正式な鉄道ではなくいわゆる観光鉄道、遊覧鉄道にあたります。

新居浜市観光サイトによると延長は410mで、この間にある鉄橋と隧道(トンネル)は、平成21年に国の登録有形文化財に指定された産業遺産とのことです。また、この蒸気機関車は当時の機関車を82%に縮小したものであるとのことです。
ちなみに、蒸気機関車ではなく、電気で動きます。線路脇の第三軌条から集電しています。

なお、この鉄道の路盤の一部はかつての別子鉱山鉄道です。

 
3月12日  坊ちゃん列車
12日は、道後温泉に宿泊しました。
あいにく、12日、13日は1両での営業のため時間が合わず乗車することができませんでした。
写真は13日に道後温泉駅(伊予鉄道)で撮影した坊ちゃん列車(1号機関車)です。
かつて伊予鉄道で活躍した蒸気機関車を復元したものですが、蒸気ではなくディーゼルエンジンを採用しています。
なお、「坊っちゃん列車」という呼び名は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」より用いられたものです。

 

3月13日  千光寺山ロープウェイの乗車券 
 
松山からしまなみ海道経由で尾道を訪れました。
尾道観光の定番、展望台からの尾道の景色、千光寺、猫の細道を見学するため千光寺山ロープウェイを利用しました。
尾道市のロープウェイでおのみちバス(株)が運営しています。
山頂へ登った後、山を下りながらの観光となりますので片道きっぷを利用しました。
なお、山麓駅で手荷物を預かっていただけます(有料)。

 

4月3日  電車デザイン缶ビール 
車内広告で電車デザインの缶ビールを知り京急ストアーで購入してきました。
私鉄系スーパーマーケット(Odakyu OX・京王ストア・リブレ京成・京急ストア・そうてつローゼン・東急ストア・東武ストア)の共同開発商品であるVマークバリュープラス商品の35周年特別企画としての電車デザイン商品です。
購入したのは、サッポロ生ビール黒ラベルの350mlです。
なお、Vマークバリュー商品を含む1500円以上のレシート1枚での応募で抽選で当たる商品の中に電車デザインオリジナルトートバッグがあります。

 

4月13日  駅レンタカー券 
 
レール&レンタカーを申し込み駅レンタカー券を発券してもらいました。
区間の下に、「南口を出て右、・・」と道案内が印字されていました。
レール&レンタカーは、運賃、特急券が割引になるのでかなりお得だと思います。今回の東京−富山往復(往路新幹線普通席、復路グリーン席)×2名の割引額は8,660円となり、レンタカー料金は6,150円を上回ったため、レンタカー実質無料といったところです。

 
4月14日  富山ライトレール饅頭
 
富山駅新幹線高架下のきときと市場「とやマルシェ」で連合いが購入した土産です。
富山駅でのお土産コーナーといえば、富山ステーションデパート(2000年にとやま駅特選館に名称変更)の3階でしたが、北陸新幹線の開業により取り壊しとなり、富山駅の商業施設は、この、きときと市場「とやマルシェ」に引き継がれました。
価格は税込みで1,080円で10個入りです。
あんはこしあんで、車両の図柄が浮かび上がっています。
 


4月25日  京急オリジナル御朱印帳
「三浦半島二大霊場大開帳奉修キャンペーン」により4月11日から、京急オリジナル御朱印帳が主要駅の売店で販売となりました。
デザインは2種類で各1000冊の限定発売とのことです。横浜駅、川崎駅のセブンイレプンを覗いておりましたが売り切れ状態が続いておりこの日ようやくGETしました。
購入したのは、「けいきゅん」の図柄です。価格は税込み2,000円でした。

 

5月14日  EXファミリー早得
エクスプレス予約の「EXファミリー早特」きっぷです。きっぷの左上にEXファミリー早特と印字されています。
新横浜−新神戸は、普通車指定席を利用した場合14,770円ですが、このきっぷはグリーン券でも14,400円と通常の普通車指定席利用よりもお安くなっています。
エクスプレス予約サービス会員が購入できる「EXファミリー早特」は、2名以上の土日祝日の利用で3日前までの予約で座席数が限定となっています。
なお、企画商品ですので、このケースでは乗車券部分は新横浜から新神戸までとなっており、横浜市内から神戸市内行ではありませんので注意が必要です。横浜駅から新横浜駅までJRに乗車する場合でも別途その分の運賃が必要となります。

 
5月14日  エヴァンゲリオンゴーフル
新神戸駅にて連合いが購入した土産です。
エヴァンゲリオンをデザインした山陽新幹線の500系「500 TYPE EVA」のゴーフル(神戸風月堂)です。

缶には山陽新幹線全線開業40周年記念 新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクトと書かれています。

 
5月14日  黄色い恋人
新神戸駅にて連合いが購入した土産をもうひとつ紹介します。

かつて、吉本興業(販売は小会社のよしもと倶楽部)の面白い恋人を購入したこともありますが、今回は黄色い恋人です。
箱には、新幹線ドクターイエローが描かれており、マニアックにも、Class923 Dr.Yellow T5 とも書かれております。(923形T5編成)併せて、JR西日本商品化許諾済とあります。
しかしながら、中のお菓子には鉄分を含んだ表示(Feのことではない)はありませんでした。

 

5月15日  ホテルのシャトルバス利用券
神戸メリケンパークオリエンタルホテルに宿泊の際、室内に用意されており利用しました。
この無料送迎バスは、三宮駅(土日祝は新神戸駅まで)とを結んでおり、ホテルオークラ神戸との共同運行です。ホテルへ向かう際は、乗車券(ホテル公式サイトでは利用券ではなく乗車券と表示)は必要としませんが、ホテルから駅に向かう場合は必要となります。
ホテルから出発する際の定員は19名で、ホテルのバス乗場には19個の椅子が並んでおりました。椅子に座れない場合はバスに乗車できないということですね、大型バスですので、残りの分(おそらく14名)はホテルオークラ神戸乗車分となります。
確実に乗車しようと発車10分前から並んだのですが、乗車したのは我々を含め4名でした。バスが遅延してきましたので、定刻に発車でしたら我々だけの貸切りとなるところでした。

 

5月15日  近畿日本鉄道の特急券
生駒から京都に向かっている際、大和西大寺での京都線への乗換時にちょうど特急が来るため乗車しました。
購入した場所は、大和西大寺駅のホーム上の窓口です。
特急券に3番線のりばと印字されています。

 
6月19日   日本の鉄道ヘッドマークチャーム
勤務先の社員からいただきました。
昨年のプチ日記の6月22日で紹介しましたが、今年もサッポロビールより日本の鉄道のヘッドマークチャーム付「ヱビスビール」・「ヱビスマイスター」が4月26日よりコンビニエンスストアで発売されました。今回は第3弾で「エル特急」が18種類です。

 

8月12日  パノラマパークロープウェイ乗車券
H.I.S日帰りのバス旅行で伊豆の国パノラマパークを訪れ、標高452mの葛城山(静岡県伊豆の国市)の山頂を結ぶロープウェイに乗車しました。
あいにく天気は曇りのため、乗車券の写真のような富士山は望めませんでした。
このロープウェイは単線自動循環式で運営会社は大日株式会社です。サイトによると全長1,791mで高低差411mとのことです。

 
9月17日  川崎工場クルーズ
祝!人口150万人突破記念企画 海から見る圧巻の川崎工場クルーズ に乗船してきました。
かわさき市政だより8月号に掲載されており申し込みいたしました。料金はドリンク1杯付で3000円ですが、ペア割ということで2名で2500円となりました。
川崎の工場夜景クルーズは横浜港や川崎駅(港までバス利用)出発が多いのですが、今回の企画は珍しく、集合場所が小島新田駅から徒歩5分のところです。
当日はあいにく台風接近ということで雨でしたが、船内のアナウンスによる説明が非常に良く満足のいくものでした。

 

9月20日  知床観光船
世界自然遺産知床で「知床観光船おーろら」に乗船しました。
知床半島の断崖絶壁の海岸線を眺めるのは海からとなります。
ウトロ港からいくつかのコースがありますが、硫黄山航路で所要時間は90分です。
なお、この船は、冬季は流氷観光砕氷船として、網走港から出港し流氷の中を進みます。


 

11月12日  京急電車時刻表 10.28ダイヤ改正 
時刻表 10月21日から発売されている京急電車時刻表を本日購入いたしました。
2014年販は交通新聞社発行でしたが、2015年販からは京急アドエンタープライズとなり、編集はJTBパブリッシングとなっております。
価格は410円(税込)です。

 
12月6日  田園都市線トラブルのお詫び 
  株主の皆様へ と田園都市線における一連のトラブルについてのお詫び が送られてきました。
内容は11月15日の池尻大橋付近の架線トラブルについてです。
この文章では触れておりませんが、田園都市線では、6月29日に桜新町駅で消防用送水管が破損。7月7日に渋谷駅付近のトンネル内での信号関係ケーブルから発煙。8月16日に桜新町駅で信号設備の故障。10月19日三軒茶屋駅での停電。 というようにトラブルが相次いでいます。

なお、お詫び状をクリックすると拡大されます。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。

 

12月23日   大相鉄展の模擬きっぷ
クリスマスケーキを受け取りに、横浜高島屋8階へと出向いた際、同8階で「いま、むかし、みらい 大相鉄展」が開催されていたので立ち寄って見ました。
相鉄グループ100周年を記念したものでジオラマ、写真、資料等が展示されていました。
写真は、入場時に頂いた模擬きっぷです。相鉄のサイトでは「切符風記念硬券」と紹介しております。
入場無料のため会場は非常に混雑しており、じっくり見られる状況ではありませんでした。
なお、開催期間は12月16日から25日までです。

 


12月25日   伊豆急行線一日乗車券
東京急行電鉄の株主向けアンケートに答え、本日送られてきた「伊豆へ行こうよキャンペーンクーポン」です。
伊豆急行線一日乗車券2枚の他、ホテル割引券、施設500円券が付いています。
なお、有効期間は来年の1月1日から6月30日までです。


 
 
 このページの先頭へ