1月1日 2016年 京急大師線電車のヘッドマーク | |
![]() |
毎年恒例の大師線のヘッドマークです。 ということで、今年も撮影いたしました。 川崎大師には、今年も1日に参拝いたしました。午前2時頃現地に到着、立ち止まる事無く大山門をくぐることができました。 境内で2回待ちで参拝することができました。 おみくじを引こうと思っていたのですが、長蛇の列のため次の機会に持越しです。 なお今年は例年になく寒くありませんでした。。 |
|
|
1月2日 モーニング・ウイング号ヘッドマーク | |
![]() |
京浜急行電鉄で昨年12月5日にダイヤが改正され「 モーニング・ウング号 」が2本新設されましたが、それにともない、モーニング・ウィング号に使用される2100形にPRのヘッドマークステッカーが掲出されています。 個人的には、ごく一部の人にしか恩恵がないのでモーニング・ウィング号には賛成しかねます。そのうえ料金も、当日券300円、1ヵ月券5,500円とあまりにも安すぎます。 |
|
|
1月17日 御岳山ケーブルカー | |
![]() |
2014年の塗色変更後、初めて訪れました。 今回も、武蔵御嶽神社へと山を登りました。 なお、巻上設備更新工事の為、明日から2カ月間運休となります。 |
|
|
1月20日 Suicaのペンギン 箸&箸おきセット | |
![]() |
ビューカードのポイント交換で手に入れました。 寝そべったり泳いだりと3種のポーズの箸おきセットです。箸おきとしてはちょっと大きめです。 |
|
1月22日 小江戸号特急券 | |
![]() |
川越観光の帰路の際、西武鉄道のレッドアロー号に乗車いたしました。 出発前ぎりぎりのホーム上券売機での購入です。 5号車に乗車しましたが、平日とはいえ車内の乗客は数名で閑散としていました。 |
|
2月6日 京急電車焼き | |
![]() |
昨年12月にオープンしたウィングキッチン京急蒲田で京急電車焼きを発見。早速購入いたしまた。 横浜くりこ庵で売られている京急電車をモチーフにしたたい焼きです。ネットで調べてみるとウィン高輪では昨春から販売されていたようです。価格は、1個163円(税抜)です。 |
|
|
2月14日 京王電鉄 新TamazooTrain | |
![]() |
新TamazooTrain に乗車しました。 八王子に出かけたついでに、多摩動物公園を訪れることにし、その際、乗車いたしました。 昨年3月22日より、京王動物線にて運行されているもので、車体および内装に動物の絵がほどこされております。 4両編成で、今回乗車した車両の内装にはシカがデザインされておりましたが、他の車両はゾウ、トラ、ペリカンが描かれております。 ちなみに、車両は7000系7801編成です。 動物園ですが園内は広々としており各動物のスペースも広くとってありますのでゆったりと見学できました。 今回、訪れませんでしたが多摩動物公園駅に京王れーるランドが隣接されていますのでお子様連れですと併せて楽しむことができます。 |
|
|
3月27日 高尾山ケーブルカー | |
![]() |
高尾山へ行きました。アクセスは非常に良いのですが、前回行ってから6年経過していました。 今回も山頂まで足を延ばしました。往路はリフトを利用しましたのでケーブルカーの利用は帰りのみです。 |
|
4月2日 横浜市内遊覧バス 乗車券 | |
![]() |
バスネタですが。横浜市内遊覧バスに乗車しました。横浜ベイサイドライン 横濱夜景コースです。 夜景コースは土曜日のみの運行で、主にみなとみらい地区の車窓を楽しむコースです。バスから下車するのは横浜三塔、大さん桟橋、横浜ランドマークタワー(69階展望フロア)です。 横浜三塔とは、神奈川県庁、横浜市開港記念会館、横浜税関のことを指すのですが、私自身横浜市に30年以上住んでいましたが、横浜三塔という言葉を知ったのは、結構近年のことである。 大さん橋は2012年に飛鳥Uに乗船して以来訪れました。(乗りつぶし日記記載)、また、ランドマークタワーの展望フロアは2013年以来です。(プチ日記2013年記載) 通常観光バスの利用は、料金的には、かなりお得になるのですが、なんとこの日に限って展望フロアの入場料は通常1000円が200円。少し混んでおり残念でした。 なお、サイトによると、この夜景コースは9月24日、昼のコースは9月30日をもって運行終了とのことです。。 |
|
4月13日 ロマンスカー内ドリンク券 | |
![]() |
|
連合いが箱根旅行で小田急トラベルのツアーを利用した際の特典のロマンスカー内ドリンク券です。 |
|
|
4月14日 箱根登山鉄道サブレ | |
![]() |
連合いが箱根旅行で購入したの友人への土産です。 前面に記載されている車両番号は2001ですので、サンモリッツ号です。 |
|
|
4月24日 500系新幹線 | |
![]() |
2010年3月をもって「のぞみ号」の運転から引退した時はマスコミ等大きく取り上げ大騒ぎしていましたが、山陽新幹線では「こだま号」としてしっかりと運転しています。 岡山駅で見かけましたので写真を撮りました。 |
|
|
4月24日 八栗ケーブル | |
![]() |
四国ケーブル株式会社の八栗ケーブルを訪れました。 訪れた回数が一番少ないケーブルカーで今回が3回目です。 ボンネット形の車両は健在でした。 なお、この八栗ケーブルは、上りと下りの運賃が異なっています。。 |
|
|
4月24日 屋島ケーブル | |
![]() |
2004年10月をもって運行を終えた屋島ケーブル跡に行ってきました。 運行当時は、係の方には親切にしていただいた事を思い出します。 運行当時は屋島ケーブルを5回訪ねております。 |
|
|
4月25日 うずしお汽船乗船券 | |
![]() |
渦潮を見に鳴門を訪れました。 本来なら2011年9月1日に乗船するはずだったのですが、台風12号の影響で休止の連絡が来ました。 今回は、そのリベンジです。なお、大潮の時刻に合わせました。 共通チケットと表示がありますが、大鳴門橋遊歩道 渦の道との共通券です。 |
|
4月25日 徳島空港へのバス乗車券 | |
![]() |
徳島空港へ行く際、徳島駅前バス停留所の券売機でバス乗車券を購入いたしました。 徳島バスが運行しております。 |
|
6月22日 YEBISU × 日本の鉄道 | |
![]() |
八王子駅のNEWDAYSでヘッドマークチャームのおまけ付きエビスビールを発見。 サイトで調べるとコンビニ限定でチャームは21種類あるとのこと。その図柄はすべてブルートレイン。かつては多くの寝台列車が走っていたのだとあらためて思う。なお、各コンビニには6種類しかないとのことである。全部集めるには複数(違う会社)を回らなければいけないことになります。 |
|
6月22日 大町温泉郷停留所の立売券 | |
![]() |
大町温泉郷停留所で女性係員より扇沢駅前までのバス片道乗車券(関電アメニックス・アルピコ交通)を購入しました。運行されているバスはこの2社による共同運行です。 |
|
6月23日 関電トロリーバス | |
![]() |
黒部ルート見学会の集合場所の黒部ダムに向かうため乗車しました。車体には黒部ダムマスコットキャラクター「くろにょん」が描かれております。 |
|
|
6月23日 黒部ルート インクライン | |
![]() |
黒部ルート見学会に参加してきました。関西電力が主催し富山県が協賛する見学会ですが、抽選で当選しルート内のインクラインに乗車することができました。 見学のメインは黒部川第四発電所ですが、このインクラインや高熱区域の高熱隧道を通過する関西電力黒部専用鉄道に乗車することができます。 |
|
|
6月23日 黒部ルート 黒部専用鉄道上部軌道 | |
![]() |
黒部川第四発電所を見学後、黒部川第四発電所前駅から欅平上部駅までは上部軌道への乗車となります。 仙人谷から阿曽原までの区間は高熱区域であり高熱隧道と名付けられており、掘削当時は岩盤温度が160度、現在でもトンネル内は40度前後となっています。車内はかなり狭く感じました。 |
|
|
6月23日 黒部ルート 竪抗エレベーター | |
![]() |
エレベーターまで乗り物なのかと言われるかも知れませんが、このエレーペーターはトロッコの車両ごと乗せられるエレベータで何とエレベーターの籠の中までレールが引かれております。 なお、写真は昨年撮影したものです。 |
|
|
6月23日 黒部ルート 黒部専用鉄道下部軌道 | |
![]() |
欅平下部駅から欅平駅までは下部軌道に乗車しました。こちらは昨年乗車しております。 なお、乗車時間は僅か3分です。 上部軌道と比べると車内は広く感じました。 |
|
6月23日 黒部峡谷鉄道 | |
![]() |
|
黒部峡谷鉄道に乗車しました。 黒部ルート参加の際、予約をしていたものです。 なお、窓付の車両です。 |
|
|
6月23日 えきねっと予約特急券 | |
![]() |
えきねっとで予約した新幹線特急券をJR西日本の黒部宇奈月温泉駅で発券しました。券面左下にえきねっと発券と印字されています。 かつては、東日本の新幹線で帰路に着く際は東京駅まで乗車していましたが、上野東京ライン開業後は上野駅を利用しています。 黒部宇奈月温泉駅ですが、昨年8月の黒部峡谷パノラマ展望ツアー参加の帰路にも利用しています。 |
|
|
6月24日 江ノ電サブレ | |
![]() |
連合いが友人からいただいた土産です。 箱の記載によると、販売者はマイアミ製菓とのことです。 バター味、ココア味、チーズ味の3種が入っておりました。 |
|
|
9月24日 スルッとKANSAI 3dayチケット | |
![]() |
関西旅行を目前にしてスルッとKANSAI 3dayチケットを購入いたしました。 この時期、関西では 3dayチケットを販売していませんが、関西以外では販売しているため東京で購入いたしました。多くの場合はクーポンを購入し、関西の主な駅でチケットに引き換えるシステムでありますが、数カ所でチケットそのものを購入することができ、その中のひとつ京浜急行品川駅で購入いたしました。 なお、このチケットは今回の発売(9月30日まで)をもって終了とのことです。関西地区においても10月28日〜12月11日を最後に発売終了となります。 |
|
9月25日 ツーリズムEXPOジャパン2016 | |
![]() |
|
昨年に引き続き、ビッグサイトで開催されたツーリズムEXPOジャパンに行ってきました。 今年も、非常に多くの人で賑わっておりました。10時頃入場の後12時過ぎには会場を後にしたのですが、会場を出ると入場券を求める長蛇の列を目にしました。来年行かれる方は前売券の購入が必須です。 なお、非常に多くの人がいたのにもかかわらずレストラン街は空いており、日比谷松本楼で昼食を取り帰路へ就きました。 今年は、JR北海道のブースでH5系を模したペットボトルをいただきました。また、富山県のブースで黒部峡谷鉄道のキーホルダーをいただきました。 写真左がキーホルダー右がペットボトル |
|
|
9月25日 関電トロリーバスの割引券 | |
![]() |
ツーリズムEXPOジャパンで今年も、関電トロリーバス割引券付ポケットティッシュをいただきました。 利用できる期間が短いのが残念です。今年6月に関電トロリーバスを利用したのですが、当然、昨年いただいた割引券は使えません。 |
|
9月30日 エースマイレール京都 | |
![]() |
本日より、奈良、高野山、能勢妙見への旅行へ出発します。 ツアーを利用したため、きっぷはJTB発行の契約乗車票です。帰路は新大阪より乗車するためきっぷにはエースマイレール阪神と印字されています。 今回の旅行では、高野山ケーブルと妙見ケーブルに乗車予定です。 |
|
|
10月2日 能勢電鉄 復刻カラー | |
![]() |
妙見の森ケーブルに向かう際、能勢電鉄山下駅からクリームとブルーに塗り分けられた車両(5100系)に乗車することができました。 車内には、なつかしのNOSEリバイバルCOLORとの説明があり、50系車両のカラーを再現したとのことです。 サイトで調べたところ本年6月23日から運転しているとのことです。 |
|
|
このページの先頭へ |