1月1日  2014年 京急大師線電車のヘッドマーク   
大師線ヘッドマーク 毎年恒例の大師線のヘッドマークです。
今年もホームでは多くの方が撮影しておりました。
川崎大師には、今年も1日に参拝しました。午前2時頃現地に着きましたが、昨年よりは待ち時間が長かったです。

なお、写真下は3日の撮影です。

 
1月1日  京急大師線ヘッドマーク応募作品展
京急川崎駅で京急大師線ヘッドマーク応募作品展が開催されていました。
このような企画は記憶がありませんが、色々な作品を見ることができて楽しいです。

 
2月20日  原鉄道模型博物館 
入場券 勤務地の最寄駅が横浜なのに今まで訪れていませんでした。横浜駅から徒歩で行ける立地です。
横浜三井ビルディングの2階にありますが、こんな良い場所で家賃は大丈夫と余計な心配をしてしまいます。
 メインのジオラマは圧巻です。但し、日本の車両でないのでこどもさんは少しつまらないかもしれませんが。
ビルの1階には天賞堂が出店しています。ダイヤモンド地下街の横浜店とは異なり鉄道模型を販売しております。

 
3月8日  はとバスの乗車券
はとバス乗車券 はとバスの募集型企画旅行に参加しました。
コースは 水戸偕楽園の梅と茨城県フラワーパーク2つのお花見と名物ハンバーグ です。

コース番号がHから始まるため協賛バス会社による運行でした。帝産観光バスによる運行でした、乗務員は運転手、バスガイドは帝産で、はとバスの添乗員も常務しておりました。

なお、このコースの昼食のハンバーグは茨城県桜川市のペンギンというレストランです。テレビ東京の愛の貧乏脱出大作戦で最も成功した店です。はとバスツアーで私が行くぐらい人気店となったのですから。

ネットで予約で、ネット上でのクレジット決済です。

 



5月13日  スペーシア個室特急券 
連合いが、鬼怒川へ旅行へ行きました。
往復とも、スペーシアの個室です。
個室車両は6号車となります。

特急料金2名分と個室料金です。

なお、往路と復路で特急料金が異なるのは、往路のきぬ117号は、特急料金が平日の午後割が適用されたからです。

写真の一番下は、乗車券袋です。

 


5月26日  JR西日本の株主優待鉄道割引券  
鉄道割引券
JR西日本から、株主優待鉄道割引券が送られてきました。

片道の運賃及び料金が5割引となります。
グリーン車を利用すればかなりお得になると思います。
 

 
5月28日  大師線赤札号 
川崎大師の10年に一度の大開帳に合わせてイベント列車を運行されました。

白帯部分に赤いラッピングをあしらい赤一色の電車です。なお、このイベント列車は1編成です。

車内の中刷りも大開帳奉修です。

この赤札号、日中しかヘッドマークが掲出されておらず、日中でも運行されていない時間等もあり写真を撮るのに、意外にも難儀いたしました。

川崎大師の大開帳は、赤札が授与されることで有名です。

古くから 赤札をいただければ、無量の功徳を授かり、また、罪障消滅して遍く利益が得られるばかりではなく、一旦危急に面した場合にも、あらたかな霊験の不思議があらわれる と信じられています。

5月10日に赤札をいただきました。6時の護摩修行のあといただけるようなので、早起きし、5時30分頃列に並び7時頃いただくことができました。

なお、大開帳参拝記念のご朱印をいただくことができました。
 
 

 


6月15日  シンフォニー東京ベイクルーズ  
就航 1992年
総トン数 2,618トン
全長 83,20メートル
全幅 13,00メートル
馬力 900馬力×2基
乗船者数 600名(一部従業員を含む)
5階立て
鉄道割引券
船のネタで恐縮ですが、株式会社シーライン東京のシンフォニー東京ベイクルーズのランチクルーズを楽しみました。ちなみに、会社の厚生行事です。

船は、シンフォニーモデルナです
 。

 


8月8日  筑波山ケーブルカー
ケーブルカー 筑波観光鉄道 筑波山ケーブルカーに行ってきました。
3回目の訪問で実に9年振りです。
今回初めて女体山を登りました。ケーブルカーを利用すれば難易度は低いのでお勧めします。
写真をUPしましたので、全国のケーブルカーをご覧ください。

 
9月18日  坂本ケーブル 
ケーブルカー 2泊3日で京都を訪れました。最初に滋賀県の比叡山鉄道 坂本ケーブルに行ってきました。
5回目の訪問で、12年振りで、架線撤去後は初めての訪問です。
今回は比叡山を巡りました。比叡山延暦寺は世界遺産に登録されているのでじっくりと時間をかけての参拝をお勧めします。


 
9月18日  叡山ケーブル
ケーブルカー 比叡山延暦寺参拝の後、帰路は京福電気鉄道 叡山ケーブルを利用いたしました。
坂本ケーブルに乗車した時は必ず叡山ケーブルにも乗車していますのでこちらの訪問も坂本ケーブルと同様5回目となります。

 
9月19日  鞍馬山ケーブル
ケーブルカー 鞍馬寺 鞍馬山ケーブルーに行ってきました。
3回目の訪問で実に15年振りです。
今回は、鞍馬寺から貴船神社まで歩きました。写真は全国のケーブルカーにUPしましたのでぜひご覧ください。

 
9月20日  男山ケーブル 
男山ケーブルカー 今回の旅行の4つ目のケーブルカー乗車は京阪電気鉄道の男山ケーブルです。
京阪八幡市駅から出ていますのでアクセスがしやすいです。

 
 9月20日  飛行神社
機首部 飛行機ネタで恐縮ですが、八幡市駅からすぐの所に飛行神社があるので訪れました。
空の安全、航空業界の益々の発展を願う神社です。
境内には零式艦上戦闘機の機首部等が展示されており、お守り等も飛行機の図柄です。

 
11月22日  京急電車時刻表 11.8ダイヤ改正
時刻表  交通新聞社から、10月24日に京急電車時刻表が発売されました。
遅ればせながら、京急駅構内の売店(セブンイレブン)にて購入いたしました。毎度のことですが、京急電車が描かれた袋に入れていただけます。
価格は310円(税込)です。

 
11月30日  京急ジャズトレイン
時刻表 川崎市で「モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン・イン・かわさき2014」が開催され、合わせて、11月21日から30日まで京急大師線において京急ジャズトレインが運転されました。
なお、1編成にジャズトレインのヘッドマークが掲出されました。

慣れないスマートフォンによる撮影のため、画質が今一つですみません。
   

 
 このページの先頭へ