屋島登山鉄道

香川県高松市



1927(昭2)11.24 八屋島登山鉄道株式会社設立
1929(昭4)4.21 屋島神社前(現 屋島登山口) - 屋島南嶺(現 屋島山上)間が開業。
1944(昭19)2.11 不要不急線として休止
1950(昭25)4.16 営業再開
2004(平16)10.12 高松地裁に準自己破産を申請。16日から運行を休止
2004(平16)10.16 営業休止
10月15日運行最後の日を迎え、多くの観光客が詰めかけたが、電気系統のトラブルで終日運休となった
2005(平17)7.1 四国運輸局長に平成18年7月1日廃止の届けを提出
2005(平17)8.22 四国運輸局長に廃止日繰上げの届出により、平成17年8月31日廃止

2016.4.24 屋島ケーブルへ
   
ウィキペディアによると 屋島山上駅に置かれていた車両については、災害時等に滑落する懸念から、2013年1月に四国森林管理局香川森林管理事務所の手によって山麓の屋島登山口駅まで引き下ろされた
鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシングのサイト)の、2013.5.14撮影の写真では運行当時の塗色であったため、その後緑色に塗られたものと思われる


線名  
区間 屋島登山口−屋島山上
距離(m) 858
高低差(m) 264.5
軌間(勾配長 m) 1.067
最急勾配(最緩勾配) 44.7%(20.2%)
営業開始 昭4.4.21
運転速度(時速キロ)
所要時間(分)
屋島登山鉄道の施設表より
速度は、上記資料から時速に置き換え
所要時間は、鉄道ダイヤ情報151より
源平ロマン


アクセス      コトデン(高松琴平電気鉄道)屋島駅より 徒歩4分
 
山麓から頂上までの約5分、高松市街の眺めが車中から楽しめる。四国霊場第84番札所屋島寺への参拝客だけでなく、観光客も多い。


ケーブルカー車窓(山上に向かって左側)
2002.12.29

運賃 片道 往復
大人 700 1300
小人 350 700



片道 小児 券売機券
往復 大人 券売機券

連絡乗車券 片道乗車券 大人

開通50周年記念往復乗車券
 


車号1 辨慶
    義経
最大乗車人員 121
寸法(mm) (長) 11,350
(幅) 2,570
(高) 3,676
自重(t) 10
メーカー (車体) 日立製作所
(台車) 日立製作所
竣工日(車体基準) 昭25年4月
2001.2.11


1 義経
1993.9.26

2001.2.11
2001.2.11

2001.2.11
2002.12.28

2002.12.28
2 辨慶
2001.2.11   2002.12.28

車内 20 01.2.11

  2002.12.29

2001.2.11 2001.2.11


運転室 2002.7. 4

巻上機 2002.7. 4


屋島登山鉄道へのリンク

観光スポット
屋島寺 屋島
四国霊場第84番札所
8世紀に鑑真により建立されたと言われている。
柱の朱色が鮮かな本堂は重要文化財に指定されている。
屋島山上駅から 徒歩15分
屋島の合戦で知られる。
平家物語の義経の「弓流し」、那須の与一の「扇の的」の 話は有名
屋根の形をした頂上が平らな台地で、干拓と海水面の低下 により
現在は陸続き。