屋島登山鉄道 |
香川県高松市 |
1927(昭2)11.24 | 八屋島登山鉄道株式会社設立 | |
1929(昭4)4.21 | 屋島神社前(現 屋島登山口) - 屋島南嶺(現 屋島山上)間が開業。 | |
1944(昭19)2.11 | 不要不急線として休止 | |
1950(昭25)4.16 | 営業再開 | |
2004(平16)10.12 | 高松地裁に準自己破産を申請。16日から運行を休止 | |
2004(平16)10.16 | 営業休止 10月15日運行最後の日を迎え、多くの観光客が詰めかけたが、電気系統のトラブルで終日運休となった |
|
2005(平17)7.1 | 四国運輸局長に平成18年7月1日廃止の届けを提出 | |
2005(平17)8.22 | 四国運輸局長に廃止日繰上げの届出により、平成17年8月31日廃止 |
鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシングのサイト)の、2013.5.14撮影の写真では運行当時の塗色であったため、その後緑色に塗られたものと思われる。 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス コトデン(高松琴平電気鉄道)屋島駅より 徒歩4分 |
||
山麓から頂上までの約5分、高松市街の眺めが車中から楽しめる。四国霊場第84番札所屋島寺への参拝客だけでなく、観光客も多い。 |
|
||||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
1 義経 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2 辨慶 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車内 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運転室 ![]() |
巻上機 ![]() |
観光スポット | |
屋島寺 | 屋島 |
四国霊場第84番札所 8世紀に鑑真により建立されたと言われている。 柱の朱色が鮮かな本堂は重要文化財に指定されている。 屋島山上駅から 徒歩15分 |
屋島の合戦で知られる。 平家物語の義経の「弓流し」、那須の与一の「扇の的」の 話は有名 屋根の形をした頂上が平らな台地で、干拓と海水面の低下 により 現在は陸続き。 |
![]() |