近畿日本鉄道

奈良県生駒市

  
    
 
線名 生駒鋼索線
区間 鳥居前−生駒山上
  (宝山寺線)
鳥居前−宝山寺
(山上線)
宝山寺−生駒山上
距離(勾配長 m) 948 1124
高低差(m) 146 322
最急勾配(最緩勾配) 22.7%(8.3%) 33.3%(25.6%)
軌間(m) 1.067 1.067
営業開始 大 7. 8.29 昭 4. 3.27
運転速度(時速キロ) 10.8 10.8
所要時間(分)
  日本初のケーブルカー

車が通る、踏切あり
2000年 新車両デビュー

  生駒鋼索鉄道によって開業した日本最初のケーブルカー
鳥居前−宝山寺間は、複線区間

最初の開業宝山寺1号線)
後に開業(宝山寺2号線)
宝山線から山上線へは、宝山寺駅で乗り換える。


宝山寺線は、住宅地を走り、通勤客も利用する。


アクセス   近鉄 生駒駅から、ペデストリアンデッキを通って2〜3分
生駒駅の改札(2F)を出て 中央出口、西出口(難波寄り)いずれの場合も左へ進む
すぐに、駅から出て、そこから左へ(難波方面へ)
前方左に、鳥居前駅が見えてくる。

1918(大7)8.29 生駒鋼索鉄道が鳥居前駅 - 宝山寺駅間を開業
1922(大11)1.25 大阪電気軌道が生駒鋼索鉄道を合併
大阪電気軌道は1941年に関西急行鉄道に1944年に近畿日本鉄道に
1926(昭元)12.30 宝山寺2号線が開業  鳥居前駅 - 宝山寺駅間複線化
1929(昭4)3.17 山上線  宝山寺駅 - 生駒山上駅間 開業
1944(昭19) 不要不急線として山上線休止
宝山寺2号線休止(設備撤去) 宝山寺線単線化
1945(昭20)8.1 山上線運行再開
1953(昭28)4.1 宝山寺2号線運転再開(宝山寺線複線化)
2000(平12)3.18 宝山寺1号線で新車両ブル・ミケ 山上線で新車両ドレミ・スイート 運転開始


ケーブルカーとは想えない壮観な眺め  1999.12.2





宝山寺1号線   2000年3月18日運行開始 ブル・ミケ
2000.3.18
車号  コ11形
 11ブル 車掌の帽子をかぶったブルドック

12ミケ 美しい生駒の風景を双眼鏡でのぞいている三毛猫



宝山寺2号線   「すずらん号、白樺号」が復活!
「生駒鋼索線(宝山寺1号線)」が2013年8月29日(木)に開業95周年を迎えるのを記念して宝山寺2号線の「ゆめいこま号」の塗装を当初(昭和28年)の配色に復元し、愛称も「すずらん号」、「白樺(しらかば)号」を復活し、同年8月21日(水)から運行開始。
2017.5.15
車号  コ3形
 3すずらん

4白樺



山上線  2000年3月18日運行開始 ドレミ・スイート
子供たちが楽しみにしている行事の音楽界と誕生会をモチーフに、「オルガン」と「バースデーケーキ」をデザイン
2000.3.18
車号  コ15形
 15ドレミ

16スイート



宝山寺2号線   1999年10月31日運行開始 ゆめいこま号
生駒山に関する写生コンクール(生駒市の小学生対象)の優秀作品を車体にデザイン
「すずらん号」、「白樺号」復活により終了
2017.5.15
車号  コ3形
 3ゆめいこま(赤の車両)  3ゆめいこま(青の車両)
 
  1999.12.2



宝山寺1号線   旧車両
1(いのり)、2(めぐみ)は2000.2.27をもって運行終了
2017.5.15
車号  コ1形  1いのり 2めぐみ
  2めぐみ
1992.3.21

 運行終了前は、レトロ塗色に塗替
  1いのり
1999.12.2
 2めぐみ
1999.12.2



宝山寺2号線   
車号  コ3形  3すずらん 4白樺
 4白樺
1992.3.21



山上線  
車号  コ5形   5こぐま  6はくちょう
5こぐま
1992.3.21

 山上線ケーブル&遊園地開業70周年
6はくちょう
1999.12.2






3月18日新造車両運行開始日に鳥居前駅で入場券3種類発売


パールカード
2000年4月15日 発売


生駒ケーブル宝山寺線 開業90周年記念入場券
入場券裏面に90周年の標記

生駒ケーブル宝山寺線開業90周年記念


生駒市の交通費助成事業として70歳以上等の申請者に
生駒ケーブル乗車券を交付

近畿日本鉄道(生駒鋼索線)へのリンク



観光スポット
生駒山 宝山寺 スカイランドいこま
1678年湛海律師により歓喜天尊を祀った。
生駒の聖天さんとよばれ商売繁盛の神として信仰を集めている。
宝山駅から徒歩10分
飛行塔、ジェットコースター、サイクルモノレールなど、30数種の遊戯施設があります。
夏の夜は生駒山上から見える大阪の夜景もすばらい。
生駒山上駅からすぐ。