近畿日本鉄道

大阪府八尾市

  
線名 西信貴鋼索線
区間 信貴山口−高安山
営業キロ 1.3
高低差(m) 355
最急勾配(最緩勾配) 48.0%
軌間(m) 1.067
営業開始 昭 5.12.15
運転速度(時速キロ) 11.7
所要時間(分)

しぎさん
信貴山への参拝客を輸送
車体に寅の絵が
アクセス  近鉄信貴線信貴山口駅下車すぐ(改札を通らず乗り換え)
      


車号 コ7形 ずいうん
しょううん
コニ7形

コ7形
最大乗車人員 170
寸法(mm) (長) 13,800
(幅) 2,740
(高) 3,571
自重(t) 12.4
メーカー (車体) 近畿車輛
(台車) 近畿車輛
竣工日(車体基準) 昭32年3月



      01.2.10
トンネル、踏切がある 車内には優先座席を設置



平成22年(2010年)の寅年に合わせて、平成21年12月19日(土)から車両外装を塗り替えリニューアル

信貴山朝護孫子寺の張り子の虎をイメージしたキャラクター「しぎとらくん」を新たにラッピング

墨で描かれた「しぎとらくん」とそれぞれの文字は、書家の金田石城先生が、信貴山へ奉納されたものです


信貴山寅年<福招き>きっぷ


平成21年12月 1日〜平成22年12月30日 利用期間 平成21年12月31日18時〜平成22年12月30日
発駅−信貴山口駅−(西信貴ケーブル)−高安山−(近鉄バス−信貴山門・・・信貴山朝護孫子寺 他コースあり

信貴山での「おみくじ」もしくは「戒壇めぐり」が利用できる引換券、「信貴山寅年<福招き>小判」引換券 が付いてくる


「おみくじ」または「戒壇めぐり」引換券 小判


しぎとらくんが歓迎  10.5.9 車輪とせんとくん  10.5.9
平城遷都1300年祭 10.5.9 ようこそ信貴山へ  10.5.9


 7 ずいうん   10.5.9
山下側は、ライトが窓より下に付いている

山上側は、ライトは上に

ようこそ信貴山へ(山下側)

貨車を山上側に連結

車内

乗務員席

 8 しょううん   10.5.9
山を下るしょううん

ありがとう(山下側)


信貴山口駅

信貴山口2号踏切
郡川隧道

交差箇所



旧塗色  01.2.10 
7 ずいうん

8 しょううん
旧塗色  92.3.21
7 ずいうん



観光スポット
信貴山朝護孫子寺
大阪府と奈良県の県境に位置する信貴山は毘沙門天王が日本で最初に御出現になった霊地で、毘沙門天王の総本山です。
約千四百年前、聖徳太子がこの地で毘沙門天王様を拝まれ、大変 に御利益をいただかれましたのが寅の年、寅の月、寅の日であったといわれてい ます。
 
高安山より、バス 6分

信貴山朝護孫子寺へのリンク
信貴山門へのバスにも寅の絵が