京阪電気鉄道(男山ケーブル) |
京都府八幡市 |
|
|
石清水八幡宮への参拝客を輸送 車両は、京阪カラー(5扉車) 多客時は、高速運行
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2019年6月19日 愛称名 「あかね」 「こがね」 に | |
| 石清水八幡宮の「阿吽の鳩」になぞらえ、 それぞれの車両を「陽の遣い(=あかね)」、「月の遣い(=こがね)」としてデザイン |
|
![]() |
![]() |
| あかね |
こがね |
| 2019年6月19日 鋼索線の通称 石清水八幡宮参道ケーブル に 駅名 ケーブル八幡宮口 ケーブル八幡宮山上 に変更 |
|
![]() |
![]() |
| ケーブル八幡宮口 |
ケーブル八幡宮山上 |
|
|
![]() |
||||
男山ケーブル車内放送リニューアル記イベントとして2016(平成28)年 5月4日
記念乗車券「石清水八幡宮国宝指定記念&男山ケーブル60周年記念 男山ケーブル1日乗車券」発売
![]() |
| 1日乗車券 |
![]() |
| 60周年記念 1日乗車券台紙 |

|
||
| 現在の車両は2001年7月11日より運行開始 |
||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||
車体の色は京阪特急と同じマンダリンオレンジとカーマインレッド 側引戸はメタリックシルバー 側引戸は自動化さであり片側5ケ所である。 座席は山上側最上部を除き山下側に配置 水面のきらめき模様がデザインされたグレイッシュブルーのジャガード織モケットが採用されている。 エジソンが八幡の竹を用いて電球を発明したことから、室内のスタンションポールが電球をモチーフした形状で色は青竹をイメージしている。 巻揚装置は、自動運転装置が導入されておりインバータ制御式で出力190KWである。 |
||||||||||||||||
| 車両番号1 | |||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 車内の案内表示 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 車内 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 車両番号2 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
||
| 車内 ポールは、電球をモチーフに 色彩は、青竹をイメージ |
5扉車 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
| |
|
||
|
||||||||||||||||||
| 八幡市 | |
|---|---|
![]() |
![]() |
| 駅舎 |
駅名表示板 |
| 男山山上 | |
![]() |
![]() |
| 駅 舎 |
モニターで、巻揚機の様子を見る事ができる |
![]() |
| 男山ケーブルリニューアル記念Kカード 3種 2004.7.11発売 |
![]() |
![]() |
| 優待券 | 優待券 裏面 |
![]() |
| 石清水八幡宮郷土部隊武動博覧会連絡乗車券 |
![]() |
|
| 開通記念乗車 |
| 観光スポット | ||||||||
| 石清水八幡宮 | エジソン記念碑 | |||||||
| 貞観元年(859)奈良大安寺の行教律師によって、九州宇佐八幡宮を勧請したのが始まり。 厄除開運のお宮として有名。 |
発明王エジソンが、白熱電球を発明した時、フィラメントの材料が、八幡の竹が適していた事にちなんだもの | |||||||
|
|
|||||||