鞍馬寺(宗教法人) |
京都府京都市左京区鞍馬本町 |
**2014年9月18日(土)** 曇り 鞍馬寺金堂から、徒歩で貴船神社を目指すこととしました。 ここでは、鞍馬寺と併せて貴船神社を参拝するのがデファクトスタンダードのようです。 鞍馬寺参拝後に貴船神社へ行くには、交通機関を利用した場合、鞍馬寺から叡電鞍馬駅に戻り、電車で貴船口駅移動、そこからバス利用で貴船神社へ行く行程となります。その方法よりも、山越えをした方が時間が短いから徒歩で貴船神社へ行くこととしました。 事前にウェブで調べたところ、それなりのハイキングコースのようである。所要時間は短いようだが結構きつそうである。 そして、貴船神社から鞍馬寺へ向かうよりも、鞍馬寺から貴船神社へ向かう方が下り坂が多く楽なようである。従ってこちらのコースを選択しました。 案内では、鞍馬寺金堂から奥の院魔王殿までが900メートル 30分 奥の院魔王殿から鞍馬寺西門までが550メートル 15分 となっている。 |
||||||||
![]() |
||||||||
本殿金堂を参拝後、案内に従って階段を上る。「これより奥の院へ」表示があり、いよいよ覚悟を決める。(11:53) ゆっくりと10分程、山道を上り、今度は下る。 |
||||||||
|
||||||||
実をいうと、鞍馬寺から貴船神社へのコースはかなりの時間短縮になるので、もっと多くの人たちが利用していると思っていたのですが、逆コースである途中すれ違う者も若干であり、我々を追い抜かす者も、前後を歩いている者も殆どいなかった。皆さん、電車、バスで移動しているのでしょうか。 結構長い下りが続き、そして、木の根道へとさしかかる。(12:15) ここは。岩盤が固く、地下に根を張れない杉の根が地表に露出している。牛若丸が兵法の稽古をしたという言い伝えがある。 比較的平坦な道が続き、奥の院魔王殿に到着。(12:20) ここでは、幾人かが休憩をとっておられました。 |
||||||||
|
||||||||
ここからは、急な下り坂が延々と続く。少し足がガクガクしてくる。本当に下りが続きます。やがて、山下の景色が見えて来て鞍馬寺西門に到着。(12:38)ここまてが、鞍馬寺です。 ここから、貴船神社へは、すぐです。 感想は、殆ど山下りでしたが、それなりにきつかったです。はっきり言って、逆コース 貴船神社から鞍馬寺への上りのコースは、絶対無理です。 軟弱な私の感想ですので、一般の方はこのコースをぜひチャレンジしてみてください。 |
||||||||
|
||||||||