京福電気鉄道

京都府京都市左京区 


線名 鋼索線 
区間 ケーブル八瀬遊園-ケーブル比叡 
距離(勾配長 m) 1458
高低差(m) 561
最急勾配(最緩勾配) 53.0%(21.5%)
軌間(m) 1.067
営業開始 大14.12.20
運転速度(時速キロ) 9.4
所要時間(分)
京都側からの、比叡山延暦寺への参拝ルート
高低差は、561メートル

比叡山延暦寺、ケーブル延暦寺駅(坂本ケーブル)へは、
ケーブル比叡駅で、ロープウェイに乗換え、比叡山頂からはバスを利用する。


注意  冬季期間  運転休止
距離、高低差  公式HPより
勾配、軌間 鉄道ダイヤ情報151より
     
   
アクセス  ケーブル八瀬駅は
叡山電鉄 八瀬比叡山口駅から、徒歩3分


   
     

92.5.3押印 14.9.18押印 14.9.18押印

1925(大14)12.20 京都電燈が叡山鋼索線
西塔橋(現 ケーブル八瀬)- 四明ヶ嶽(現 ケーブル比叡)開業
1942(昭17) 3. 2 京福電気鉄道へ分離譲渡 京都電燈株式会社は解散
1944(昭19)  休止
1946(昭21)  運行再開 
1965(昭40) 8. 1 駅名改称 西塔橋をケーブル八瀬遊園駅に、四明ヶ嶽駅をケーブル比叡駅に改称
2002(平14) 3.10 駅名改称 ケーブル八瀬遊園駅をケーブル八瀬に改称

2014年4月1日現在
     ケーブルカー ロープウェイ
運賃 大人 小人 大人 小人
片道 540 270 310 160
往復 1080 540 620 310
 
 比叡山1dayチケット 比叡山横断チケット
比叡山延暦寺参券付
男山ケーブル、坂本ケーブルも乗車可
 


坂本ケーブルへは、

ロープウェイ比叡山頂駅から、比叡山頂バス乗り場まで、徒歩約5分
ここから、比叡山内シャトルバスで東搭下車(5分) 
 シャトルバスは冬季運休
ここから徒歩約10分(なだらかな下り坂)で、ケーブル延暦寺駅

ケ形
最大乗車人員 137
座席定員 34
寸法(mm) (長) 12,000
(幅) 2,780
(高) 3,630
自重(t) 10.6
メーカー (車体) 武庫川車両
(台車) 日立製作所
竣工日(車体基準) 昭62年12月
最大乗車人員、座席定員、寸法、自重 
ケーブルカー新造記念乗車券より

ケ形
ケ形 1 14.9.18

ケ形 2 14.9.18 
 ケ形 1 14.9.18

 座席 ケ形 1 14.9.18
 車内 ケ形 2 00.6.21 

 ケ形 2 00.6.21 
00.6.21

ケ形 1 旧塗色 
90.12.29
車内にはスキー板への注意の表示 02.4.29

   
  ケト形  ケト101(貨車)
  14.9.18   14.9.18








ケーブル比叡駅
14.9.18 14.9.18

14.9.18  14.9.18


 ケーブル八瀬駅
 02年3月10日 ケーブル八瀬遊園 から  ケーブル八瀬  に駅名改称
ケーブル八瀬 02.4.29

駅名改称前 ケーブル八瀬遊園
00.6.21

14.9.18 14.9.18


片道券
2002年4月29日購入 描かれている車両は旧塗色

ケーブル・ロープウェイ片道券
2002年4月29日購入 駅名改称後だがケーブル八瀬遊園

 
 ケーブルカー新造記念乗車券
 

      


観光スポット
森のゆうえんち
比叡山のふもとの遊園地。メリーゴーランド、ミニバイキング、プールなどで楽しめる。
旧 スポーツバレー京都  旧々 八瀬遊園地
  叡山電鉄 八瀬遊園駅からすぐ
2001年11月 閉園しました