大山観光電鉄

神奈川県伊勢原市


線名 大山鋼索線
区間 大山ケーブル−阿夫利神社 
距離(勾配長 m) 786
高低差(m) 278
最急勾配(最緩勾配) 47.7%(25.8%)
軌間(m) 1.067
営業開始 昭40. 7.11
運転速度(時速キロ) 12.6
所要時間(分)
距離、軌間、運転速度 公式サイトより
高低差、勾配 公式サイト数値より計算
 
阿夫利神社への参拝客を輸送
2015年10月リニューアル

阿夫利神社への参拝や大山へのハイキングの利用客で賑わう。
元日には、大山山頂からの初日の出と、阿夫利神社での初詣
のために、早朝3時半頃より運行
     

1931(昭6)8.1 大山鋼索鐵道 ケーブルカー開通
1944(昭19)2.5 不要不急線として廃止
1950(昭25)7.21 大山観光株式会社 会社設立
1953(昭28)8月 大山観光電鉄株式会社に商号変更
1965(昭40)7.11 ケーブルカー再開 営業開始
1979(昭54)8月 不動前駅2番ホーム増設・跨線橋完成
1982(昭57)6月 下社駅待合室増設・展望台基礎工事
1994(平6)3月 車体更新工事・車両デザイン変更
2005(平17)9月 車両デザイン変更 
2006(平18)7.1 65歳以上を対象とした割引券『ナイスシニアお得券』発売
大山ケーブル−阿夫利神社の1往復乗車に限り有効、50円引き
2008(平20)10.1 駅名改称 3駅すべて
2015(平27)10.1 リニューアル 新型展望車 架線レス
料金改定 シーズン別運賃導入 ナイスシニアお得券廃止
2015(平27)10.21 交通系電子マネー決済サービス開始
大山ケーブル駅・阿夫利神社駅 PiTaPa 利用不可
2016(平28)9.29 新型ケーブルカーが2016年度グッドデザイン賞
(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)受賞

アクセス     小田急伊勢原駅より、バス
伊勢原駅(伊勢原駅北口)発 大山ケーブル駅行(神奈川中央交通 1時間約3本) 27分 
神奈川中央交通のホームページに時刻表案内あり

大山ケーブル駅下車 徒歩12分(登り坂)
(大山ケーブル駅バス停から大山ケーブル駅までは、参道のみやげ物店の中(こま参道)を歩くので、結構楽しい)
でも階段はきついです。


丹沢・大山フリーパス発売  大山ケーブル乗車可能なAキップを購入しよう
 
海老名駅発行 伊勢原駅でも購入可
小田急の行先案内板でフリーパスをPR
2011.11.25
大山ケーブル公式ホームページへのリンク

.
2015年10月1日改定
発駅 種別  行      先
大山寺 阿夫利
神社
大山
ケーブル

 
大人  片道  350
630
往復  通常期  600 1100
繁忙期  680 1240
小児  片道  180 320
往復  通常期  300 550
繁忙期  340 620
途中下車可
車号  101102
最大乗車人員 78
(長) 11,306
(幅) 2,627
(高) 3,615
自重(t) 9.92
(製造)   小田急エンジニアリング
川崎重工業
大阪車輌工業
緒元は公式サイトより



 新型車体のデザインコンセプトは
“大山の 特色ある眺望 ・景観を取り込んだ展車両 ”
  公式サイトより
  2015.12.18

 リーフレット
 
   

 
開業50周年記念シール 開業50周年記念缶バッジ 

 1  ブリリアント・グリーンに前面・側面にゴールドを配色
車体前面には大型局面ガラス
2015.12.18

木目調の天井
2015.12.18

ゴールドを配色
2015.12.18

側面にもゴールドを配色
2015.12.18


 2  ブリリアント・グリーンに前面・側面にシルバーを配色
車体前面には大型局面ガラス
2015.12.18

 前面屋根面にも大型曲面ガラス
2015.12.18
座席は緑色
2015.12.18

大山ケーブル駅にて
2015.12.18
前面と屋根面に大型局面ガラス
2015.12.18

 眺望を満喫できる
2015.12.18
 
 大山ケーブル駅 大山寺駅
2008.10.1

  2008.10.1
阿夫利神社駅 交差箇所・橋梁
2008.10.1

  2015.12.18
 トンネル 剛体架線
  2008.10.1

  2015.12.18

旧車両
おおやま  2006.10.14

たんざわ  2006.10.14
 旧車両(旧塗色)
おおやま 1993.5.19
たんざわ  2000.6.10


リーフレット





ポイントカード

片道乗車で1個、往復乗車で2個 スタンプを押印
スタンプ20個で特別乗車券(カード記載区間片道2回乗車)と引き換え


追分−下社用

追分または下社−不動前用

裏面

小田急ポイントカードのポイントサービスあり
追分駅来場につき一律10ポイント




      

往復乗車券 おとな
大山ケーブル駅発行


片道乗車券 こども
阿夫利神社駅発行
割引乗車券 片道 おとな
阿夫利神社駅発行
駅名改称前
  往復乗車券 おとな
00.06.10購入
片道乗車券 おとな
07.12.3購入


かつては、硬券であった

一往復乗車証
容器に入れた小動物は有料手回り品として持ち込み可


テレホンカード


  バスカード   
大山ケーブルカの利用を紹介する
バス共通カード
2004年秋 神奈川中央交通発行

駅名改称初日、翌日に配られた




観光スポット
おおやまあふり
大山阿夫利神社
大山祇神、大雷神、高おかみの神の三紙を祀りさらに、海人たちの守り神として鳥石楠船神も合祀されています。
下社駅から、3分  大山山頂の本社までは、約80分山を登る。
下社 大山名水 神泉  殖産・長命延寿の泉として愛飲されている

雨降山大山寺
奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山
本尊鉄鋳不動明王および二童子像は国の重要文化財に指定されている。
毎月8・18・28日がご開帳日

大山寺本堂前の参道周辺は、紅葉の名所となっている。
秋にはもみじ祭りが盛大に行われ、ライトアップも行われている。
本堂 ライトアップ

こま参道
 大山ケーブル駅バス停から追分駅まで、とうふ料理が味わえる食事処、旅館、みやげ物店が軒を連ねている。
  名物のこまをデザインしたタイル