大山観光電鉄 |
神奈川県伊勢原市 |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス | 小田急伊勢原駅より、バス 伊勢原駅(伊勢原駅北口)発 大山ケーブル駅行(神奈川中央交通 1時間約3本) 27分 神奈川中央交通のホームページに時刻表案内あり 大山ケーブル駅下車 徒歩12分(登り坂) (大山ケーブル駅バス停から大山ケーブル駅までは、参道のみやげ物店の中(こま参道)を歩くので、結構楽しい) でも階段はきついです。 丹沢・大山フリーパス発売 大山ケーブル乗車可能なAキップを購入しよう |
|||||||||
|
||||||||||
大山ケーブル公式ホームページへのリンク |
![]() |
2015年10月1日改定
|
車号 101・102
|
新型車体のデザインコンセプトは “大山の 特色ある眺望 ・景観を取り込んだ展車両 ” 公式サイトより |
![]() |
![]() |
リーフレット | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
開業50周年記念シール | 開業50周年記念缶バッジ |
1 ブリリアント・グリーンに前面・側面にゴールドを配色 | |
![]() |
![]() |
車体前面には大型局面ガラス![]() |
木目調の天井![]() |
![]() |
![]() |
ゴールドを配色![]() |
側面にもゴールドを配色![]() |
2 ブリリアント・グリーンに前面・側面にシルバーを配色 | |
![]() |
![]() |
車体前面には大型局面ガラス![]() |
前面屋根面にも大型曲面ガラス![]() |
![]() |
![]() |
座席は緑色![]() |
大山ケーブル駅にて![]() |
![]() |
![]() |
前面と屋根面に大型局面ガラス![]() |
眺望を満喫できる![]() |
大山ケーブル駅 | 大山寺駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿夫利神社駅 | 交差箇所・橋梁 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トンネル | 剛体架線 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧車両 | |
![]() |
![]() |
おおやま ![]() |
たんざわ ![]() |
旧車両(旧塗色) | |
![]() |
![]() |
おおやま ![]() |
たんざわ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポイントカード |
片道乗車で1個、往復乗車で2個 スタンプを押印 スタンプ20個で特別乗車券(カード記載区間片道2回乗車)と引き換え |
![]() |
追分−下社用 |
![]() |
追分または下社−不動前用 |
![]() |
裏面 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
往復乗車券 おとな 大山ケーブル駅発行 |
片道乗車券 こども 阿夫利神社駅発行 |
割引乗車券 片道 おとな 阿夫利神社駅発行 |
||||||
駅名改称前 | ||||||||
![]() |
||||||||
往復乗車券 おとな 00.06.10購入 |
片道乗車券 おとな 07.12.3購入 |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
かつては、硬券であった |
一往復乗車証 | |||||||
|
テレホンカード | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
バスカード | ||||
|
![]() |
駅名改称初日、翌日に配られた |
観光スポット | |
おおやまあふり 大山阿夫利神社 |
|
大山祇神、大雷神、高おかみの神の三紙を祀りさらに、海人たちの守り神として鳥石楠船神も合祀されています。 下社駅から、3分 大山山頂の本社までは、約80分山を登る。 |
|
![]() |
![]() |
下社 | 大山名水 神泉 殖産・長命延寿の泉として愛飲されている |
雨降山大山寺 |
|
奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山 本尊鉄鋳不動明王および二童子像は国の重要文化財に指定されている。 毎月8・18・28日がご開帳日 大山寺本堂前の参道周辺は、紅葉の名所となっている。 秋にはもみじ祭りが盛大に行われ、ライトアップも行われている。 |
|
![]() |
![]() |
本堂 | ライトアップ |
こま参道 |
|
大山ケーブル駅バス停から追分駅まで、とうふ料理が味わえる食事処、旅館、みやげ物店が軒を連ねている。 | |
![]() |
![]() |
名物のこまをデザインしたタイル |