御岳登山鉄道

東京都青梅市

               
線名   
区間 滝本−御岳山
距離(勾配長 m) 1107
高低差(m) 423.6
最急勾配(最緩勾配) 47%(25%)
軌間(m) 1.049
営業開始 昭 10.1.1
運転速度(時速キロ) 11.5
所要時間(分)
距離、高低差、軌間、営業開始、時間は公式サイトより
営業開始について 官報1935年1月15日 第2408号では昨12月31日より営業開始の届出の旨あり
最急勾配は、公式サイトの値から計算
最緩勾配は、鉄道ダイヤ情報151より


 武蔵御嶽神社への参拝、ハイキングへ
多くのハイカーで賑わう。御岳神社までは御岳山駅から徒歩30分
アクセス JR東日本 青梅線御嶽駅より、ケーブル下行バス(西東京バス)8分
バス共通カード使用可 バス停は、駅を出て道を渡って左へすぐ


バス時刻表 西東京バスホームページ

ケーブル下 下車 徒歩3分(登り坂)

御嶽駅まで、新宿より約80分

注意 滝本駅に駐車場があるが、休日はかなり混雑
JR御嶽駅 ケーブル下行バス

1935(昭10)1.1 運輸営業開始
1944(昭19)2.1 不要不急線として休止
1947(昭22)10.31 大多摩観光開発に社名変更
1951(昭22)6.29 運輸営業再開
1959(昭34)7.18 リフト(特殊索道)
御岳平駅 - 大展望台駅間開業
1961(昭36)7.1 御岳登山鉄道に社名変更
1972(昭47)5.29 京王帝都電鉄 資本参加
1991(平3)7.6 レール交換
軌間をギーセライベルン型1067mmから50Nレール1049mmへ変更
2003(平15)4.15 車両デザイン変更
2008(平20)3.22 新型車体(3代目)導入
2014(平26)10月 新デザイン車両運行開始
2016(平28)1月 巻上設備更新工事の為運休 1/18〜3/29
不要不急線として休止の日付について
公式
サイトでは2月1日 2008年3月に訪れた際、御岳山駅の掲示では2月11日とあった
運賃 片道 往復
大人 590 1110
小児 300 560
ペット 130 260
自転車 260
注意 PASMO等交通系ICカードで入場すると往復割引は適用されません。

ワッペン

大多摩観光開発リーフレット


2008年3月22日新型車体導入
旧車両と比べ窓が大きくなり、最大乗車人員20名減で快適に
2014年10月塗色変更
最大乗車人員 116
寸法(m) (長) 12
(幅) 2.9
(高) 3.68
自重(t) 9.8
車体傾斜  22
寸法、角度  公式サイトより
人員、自重 車体標記より
 
武蔵 2016.1.17
滝本駅にて

ヘッドマーク
交差箇所 2016.1.17
御嶽 2016.1.17
滝本駅にて

ヘッドマーク
交差箇所  滝本駅からすぐの地点


旧デザイン
 
日出号  2008.11.22


日出号  2008.11.22
青空号  2008.11.22 

青空号  2008.11.22


旧車両   2008年3月11日をもって引退
日出号2003.11.15

 
青空号 2003.11.15
ありがとう40年青空号
2008.3.1


さよならヘッドマーク
2008.3.1

 ありがとう40年日出号
2008.3.1
さよならヘッドマーク
2008.3.1
 
旧車両  旧デザイン  
日出号 1999.10.11

青空号1999.10.11 

 
滝本駅
駅名表示 2016.1.17

ホーム 2016.1.17
駅構内 2016.1.17

券売機 2016.1.17
御岳山駅
駅名表示 2016.1.17

ホーム 2016.1.17

歓迎の文字がこれからの山登りを期待させる
2003.11.15

2003.11.15


往復乗車券

片道乗車券(小児)

周遊割引券
KEIO NEWS に掲載された割引券を使用
リフト料金込み


JR東日本 バウチャー券 
 青梅駅で発売  多客日には御嶽駅で発売
大人
小人



滝本駅に駐車場あり



公式ホームページへのリンク


観光スポット
大展望台 武蔵御嶽神社
御岳山駅よりリフトで
御岳山駅より徒歩25分
紀元前90年、崇神天皇の時代に
創建されたと伝わる古社