高尾登山電鉄 |
八王子市高尾町 |
高尾登山 1号路にて 高尾山駅より薬王院まで約15分 そこから山頂まで約35分 **2010年11月19日(金)** 晴れ いつもはケーブルカー乗車後高尾山駅で折り返すのですが、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星観光地に選定され、高尾山が昨今人気ということで今回は山頂を目指しました。 紅葉の時期ということで、少しでも混雑を避けるために平日に高尾山へと向かいました。京王高尾山口駅に9時08分に到着。清滝駅へと歩きます。ケーブルカーの写真等を撮った後、サイトのタイトルとは裏腹に、ケーブルカーではなく登りはエコーリフトを利用。下車後、高尾山頂を目指しました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
リフトの山上駅下車後(9:40)、坂を登り始めるとすぐにケーブルカー高尾山駅が右に見えてきて、霞台展望台に到着(9:43)。景色を少し眺めて歩を進めます。 さる園を左に見て(9:48)、浄心門をくぐり、男坂と女坂の分岐点へ、男坂はすぐに階段があります。根性がないので女坂を選びます。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
数分で男坂と合流し、だらだらとした坂を歩き続けます。しばらく進むと、高尾山薬王院へと到着します。(10:00) ここまでは、舗装されており歩きやすいです。 高尾山は、天狗信仰の霊山であり、早速、大天狗様の御守を購入。登山の安全を祈願します。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
大本堂から奥の院へと向かいます。はっきりいってこの短い階段が今回一番きつかったです。 その後、多少のアップダウンを繰り返しながらも比較的緩い坂道を登ります。 そして、あっさりと山頂へと到着です。(10:30) すでに多くの人で賑わっております。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
山頂の感想はというと、はっきり言って山頂らしい雰囲気がありません。ちょっとがっかりです。見晴らしもケーブル山上付近の霞台の方が良かったかも。 特にすることもないので、20分程の滞在後、ケーブルカー高尾山頂駅へと下山します。帰りは、吊り橋のある4号路を進みたかったのですが、倒木による吊り橋損傷のため残念ながら通行止めのため再び1号路を戻りました。 帰りは、多くの人が山頂へと登ってきます。早めに来て良かったです。今度はケーブルカーで下山します。清滝駅を降りるとケーブルカーは40分待ちリフトは30待ちと混み合っておりました。 後で、ガイドブックを調べると、下りはリフトの方が景色を楽しめるみたいです。従って、皆様には行きはケーブルカー帰りはリフトをお勧めします。 私のような運動不足の者でも、ケーブルカー、リフトを使えば、高尾山頂へは、そんなに困難ではありませんでした。 |
||||||||||||